yamada

1/5ページ

行政は何故屋根の軽量化を推進しているのか?

「屋根を軽量化するとよい」と言われますが、その理由は地震の影響を受けづらくするためです。 世界の中でも比較的地震の多い日本では、昭和56年5月31日以前の耐震基準で建てられた住宅の耐震改修が必要だと言われています。 行政でも住宅の耐震改修を推進しており、屋根の軽量化もその推進している工事の一部。 自治体によっては補助金が交付され、国では所得税の特別控除を設けるなど、条件によっては行政制度を活用する […]

東京都国分寺市にて屋根修理〈カバー工法〉

Before After 先日東京都国分寺市にて屋根修理を行いました。 既存の屋根はスレート屋根。使用屋根材はディプロマット屋根にカバー工法です。 施工前の様子です。屋根には色あせがあり、細かいヒビもある状態でした。 まずは各所役物を外し、今回の既存のスレート屋根に防水シートを貼ります。 そしてディプロマット屋根を葺きます。   棟の下地は樹脂製のエコランバーです。こちらは腐食が起きないため寿命が […]

相模原市南区にて屋根修理 ~コロニアル屋根からスーパーガルテクトにカバー工法~

BEFORE AFTER 先日相模原市南区にて行った屋根修理カバー工法の様子です。 コロニアル屋根からスーパーガルテクトにカバー工法です。 施工前の様子です。年数も寿命を迎えていました。 こちらの出窓から雨漏りが起きていたため、出窓自体を防ぎます。 ※出窓は家の中に光を差し込むため人気ですが、雨漏りリスクが非常に高い側面もあります。屋根リフォームの際は多くの方が希望して出窓を防ぐことが多いです。 […]

山梨県上野原市にて屋根の棟修理、ドア木部交換、樋金具交換

山田工芸広報担当です! 先日より山梨県上野原市にて屋根修理に着工しています♪   まずは棟の改修です。 錆がひどく、こちらの棟板金を撤去し、下地の貫板から交換です。 貫板取り付けの様子です。こちらはエコランバーという樹脂製の貫板です。樹脂製のため腐食に強いメリットがあります。(腐食に強いということは雨漏りが起きにくい(雨水を通さない)ということです)   貫板の上から新調した棟板金も取り […]

日野市にてアパートの外壁塗装

Before After 先日、日野市にてアパートの屋根修理と外壁塗装工事を行いました。築30年程度のアパートです。 ご依頼のきっかけは、7年ほど前にご自宅の屋根の施工をさせて頂いたお客様から、投資用にアパートを購入したため屋根修理と外壁塗装をして欲しい、とのことでご連絡を頂きました。 その際は、ディプロマット屋根にて施工させて頂いたのですが、その屋根材を気に入って頂き、今回も同じ屋根材を使用した […]

多摩市にて屋根修理(カバー工法)

Before After 先日、多摩市にて屋根修理(カバー工法)を行いました。築30年程度の戸建て住宅です。 ご依頼を頂いた経緯は、 お客様が以前からお付き合いのされていたリフォーム会社に屋根修理の依頼をしたところ、 明らかに相場より高い金額だと感じ、弊社に念のためご相談頂きました。 結果、リフォーム会社では400万円程度の金額でしたが、弊社の場合は200万円程度に収めることができ、 今回工事をさ […]

多摩市にて屋根修理(カバー工法)中!

山田工芸広報担当です! 本日は多摩市にて屋根修理(カバー工法)の現場に入っています。 カバー工法は、既存の屋根材の上から防水シートを貼り、新調した屋根材を葺く工法です。 屋根が二重になり、より強固な屋根になることから人気の施工方法です。葺き替えと比較しても金額が抑えられます♪   施工前 施工中 既存の屋根材に防水シートを貼ります。 順に仕上げ中です! 新規の屋根材等を葺いています。 ま […]

屋根のカバー工法とは?工法やメリット・デメリットをご紹介

既存屋根を修復・交換する際、「カバー工法」を選ぶ方は多いです。 カバー工法では、リーズナブルなのに本格的なリフォームを実現できます。 カバー工法の特徴やメリット・デメリットを知り、納得のいくリフォームをしてください。 カバー工法とは? カバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材をかぶせる方法です。 「カバールーフ工法」「重ね葺き」などの名称が使われることもあります。 カバー工法は、平らな屋根材 […]

屋根の葺き替えとは?工法やメリット・デメリットをご紹介

屋根のリフォームをする際、昔からよく採用されているのが「葺き替え」です。 葺き替え工法の特徴やメリット・デメリットについて詳しく紹介するので、ぜひ屋根リフォームの参考にしてください。 屋根の葺き替えとは? 葺き替え工法を簡単に表現するなら、「新しいものと交換すること」。 古い屋根材は、きれいに剥がして撤去します。その後むき出しになった下地を補修。準備が整ったら、新しい屋根材を取り付けていきます。 […]

雨漏り修理は自分でできる?

雨漏りは、天井の下地まで劣化しているサインです。 放置していると腐食が進行してしまうので、できるだけ早めに対処してください。 業者に依頼するのがもっとも確実な方法ですが、「自分で修理したい」という方も少なくないでしょう。 では、雨漏り修理は自分でできるのでしょうか? 雨漏りの仕組みとともに、自分で修理する方法についても解説します。 雨漏りはなぜ起こる? 屋根の構造は、大きく分けて「屋根材」「板金」 […]

1 5