換気に有効な換気棟とは?特徴とメリットをご紹介
- 2023.08.29
- 屋根の豆知識
建物をダメにするものとしてもっとも大きなものが「湿気」です。
湿気が溜まることでカビが発生したり、雨漏りの原因にもなっていきます。
そこで重要となるのが「換気」です。
ここでは屋根の換気に有効となる「換気棟」の特徴やメリットについて紹介していきたいと思います。
換気棟とはどういったものか
換気をするのに役立つ換気棟ですが、それがどういったものかわからないという人も多くいます。
そこでまず換気棟がどういったものかを紹介していきます。
換気棟とは屋根の頂点部分である「棟」に設置される換気システムです。
屋根裏に湿気が溜まらないように換気できるもので、電気やガスなどの動力を使わずに換気できるといったメリットがあります。
換気棟の働きは結露を防ぐためのものである
家をダメにしていくもの、劣化させていくものとして湿気があるのですが、この湿気が原因で「結露」を発生させてしまいます。
冬の寒い時期の朝方に窓ガラスの表面に水滴がついていたり、サッシの下の方に水が溜まっているということがあります。
また、湿気が多いと家の中がジメジメしていて壁紙や木材にカビが生えていくということもあります。
こうした結露は建物の「中」と「外」の温度差が原因となって発生します。
屋外が寒いと窓ガラスも冷たくなります。
湿度が高いとその水分を多く含んだ空気が冷たい窓ガラスに当たって水滴となってしまうのです。
なぜ昔の家では結露がそんなに発生しなかったのか
日本の住宅では少し前から結露が問題となってきたのですが、昔の日本住宅では結露はそれほど発生していませんでした。
それは昔の日本住宅では家全体の通気性が良く、屋外と室内と温度差があまりなかったのです。
外壁の素材の問題もありますし、玄関の扉や雨戸などを大きく開け放しているということもあったために夏は暑く、冬は寒い、つまり建物の中と外の温度差がそれほど大きくなかったのです。
そうした事情のために温度差による結露が発生しなかったのです。
しかし近年になると素材の進化が進んできたことによって屋根材や外壁には断熱材が使われており、気密性を高めることで「夏は涼しい、冬は暖かい」という家が増えてきました。
また、住宅事情によってそれほど開放的にはできないということもありますし、マンションなどでは気密性はさらに高いものとなっていきます。
こうして温度差があることで屋内では過ごしやすくなったのですが、その分だけ屋内と屋外の気温差が大きくなったために結露が発生しやすくなりました。
結露が発生することによって、その水分が建物の木材を腐食させていったり、カビが発生したりするようになってきています。
カビが建物内に発生するとシックハウス症候群を引き起こす原因にもなりますので、まずこの結露を防ぐということが重要となるのです。
屋根の内部の換気のために換気棟を設置する
では具体的に換気棟はその湿気、結露に対してどういった働きをしてくれるのでしょうか?
ここでは換気棟の働きについて紹介していきます。
換気棟が果たしている役割
屋根という部位は建物の中でも一番上に位置しています。
そのため夏の日差しが強い時期などは太陽光の日差しをすべて受け止めて屋根自体と屋根裏はかなりの高温となっていきます。
屋根材は高温になりすぎると木材が乾燥しすぎてしまって耐久性が下がることにもつながります。
逆に冬は建物内は気密性が高い中で暖房、ヒーターなどをつけることによって暖かい室温をキープすることとなります。
暖かい空気は上の方に集まり、冷たい空気は下の方に集まることとなります。
それでも室内はさらに暖房などで冷たい空気を消すことはできるのですが、屋根の内部に入っていった暖かい空気は、屋外が寒いために急激に冷やされて屋根の内部に大量の結露を発生させることとなります。
ただ、屋根の上部に換気棟が設置されていれば屋根の内部の湿気を外部に排出していくために湿気が溜まることがありません。
こうして結露の発生を防ぐことができるのです。
どういった家に換気棟を設置させるべきなのか
まず基本的に昔からある伝統的な家は通気性が良いためにあらたに換気棟をつける必要はありません。
ただ、リフォームなどを行って気密性を高める工事を行った場合は通気性が悪くなっている可能性がありますので、換気棟を設置した方が良いでしょう。
また、近年新しく建てられた建物は最初から換気棟が設置されることが多くなっているために追加で設置する必要がありません。
そのため換気棟が追加で設置する必要がある家は10~50年前ほどに建てられた建物ということになります。
これは昭和50年前後くらいから屋根や外壁に断熱材、断熱シートを入れるようになったことが関係しています。
断熱材などの使用が普及していくに従って換気が悪い建物が増えていったと考えられるのです。
このあたりごろから建てられた家には換気棟の追加設置がおすすめです。
実際に換気棟を設置するには
最近建てられたような新築の家は換気棟が最初から設置されていることが多くなっています。
そのため追加で設置することはあまりないのですが、昔建てられた古い家をリフォーム工事する際などに追加で換気棟を設置するということが多くあります。
そこでここでは換気棟を追加で設置する方法について紹介します。
もちろんこうした追加工事を建物に住んでいる人が自分で行うということは基本的にはなく、屋根裏業者、リフォーム工事業者などが行うのですが、どういった工事が行われているのかを知っておくことは重要となります。
換気棟を設置していく際にはまず屋根の頂上部分にある棟板金と貫板を取り外します。
棟板金などを外したとしても、その中には「野地板」「ルーフィング(防水紙)」などが設置されているために、この状態では換気はできません。
換気をできるようにするために、野地板や防水紙にも換気棟のサイズに合わせて穴を開けて空気が通るようにしていくこととなります。
この時に換気棟に適切なサイズの穴を開けないとその隙間から雨漏りなどが起こる原因となりますので、しっかりと測ったうえで慎重に行う必要があります。
穴を開けたら貫板や結露防止シート、防水紙、換気棟などを順番に取り付けていくこととなります。
捨水切りを設置する際には屋根に対して垂直になるように設置した上でシーリング材などで防水処理をしっかりを行うことが重要です。
こうして換気棟を設置していくこととなります。
換気棟をメンテナンスする際に注意するべきこと、重要なポイントとは
近年、新しく設置される換気棟はガンバリウム鋼板やエスジーエル鋼板などの高性能な金属でできていることが多くなっています。
こうした金属製の建材は耐久性が優れているのですが、いつまでも劣化しないということではありません。
換気棟は屋根の頂上部分にあるためにここが劣化、破損してしまうとすぐに雨漏りにつながってしまいます。
そのため安全に使用していくためには換気棟も定期的にメンテナンスをしていく必要があります。
ここでは換気棟のメンテナンスの際に注意するべきことについて紹介していきます。
換気棟がしっかりと固定されているか
棟板金も換気棟も屋根の頂上部分に設置されているために、大雨、雪、台風などの強風、太陽光による高温といった影響を受けやすく、それらの影響によって固定している鉄の釘が抜けてしまう、錆びてしまうということがあります。
こうして棟板金や換気棟の固定している釘も劣化によって固定している鉄の釘が抜けてしまう、ステンレス製のビスが緩んでしまうということがあるのです。
固定力が弱くなったことで、固定が緩まると何かあった際に棟板金が落下してしまったり、隙間から雨水が侵入してしまうため、こういった固定具によって固定されているかどうかが重要なポイントとなります。
コーキング材、シーリング材の劣化がないか
これは換気棟に限ったことではないのですが、その建材本体の劣化だけでなく、周囲のコーキング材が劣化していないかどうかも重要なポイントとなります。
コーキング材が細くなっている、ひび割れしている、剥がれているといったことが起きているとそこから雨水が侵入しやすくなってしまいます。
こうしたコーキング材は換気棟本体よりも耐用年数が短いため、換気棟が劣化していなくてもコーキング材だけが劣化しているということがあるので注意しましょう。
換気棟本体の傷、色褪せ、錆びなどに注意する
屋根の頂上部分に設置されている換気棟は常に太陽光と雨水にさらされていることとなります。
そういった影響を常に受け続けるために傷や色褪せ、錆びなどが発生しやすくなっています。
傷があるとそこから錆びが発生しやすくなります。
こうした錆びが発生すると耐久性が大きく低下することとなります。
また、色褪せしているということは錆び防止の塗装がすでに剥げているということが考えられます。
傷がないか、色褪せがしていないか、錆びが発生していないかということを確認しておくことがポイントです。
そして塗装が薄くなっている、剥げている時には塗装し直すことを心がけていきましょう。
これらのポイントを押さえながら換気棟のメンテナンスを行っていくこととなるのですが、こうしたメンテナンスについてはどこか一部分だけを見るのではなく、すべての場所を確認しておく
ことが重要です。
他の場所もまとめて確認することで効率的にメンテナンスを行うことができます。
まとめ
日本では湿度が高く、じめじめとした気候が多くなってきています。
また、建物が気密性が高くなっているために建物内は過ごしやすくなっていますが、外との気温差が大きくなりやすく、結露が発生しやすい条件となっています。
そうした状況を防ぐために換気を常に行っていくことが重要です。
建物内で結露が発生することが多いと感じる場合は換気棟の設置を考えてみるのも良いでしょう。
-
前の記事
お住まいの瓦は何瓦?屋根瓦の種類と特徴を解説 2023.07.20
-
次の記事
棟板金に欠かせない「貫板」について解説! 2023.08.29