屋根のメンテナンスは築何年が目処?メンテナンスが必要な劣化症状も解説

屋根のメンテナンスは築何年が目処?メンテナンスが必要な劣化症状も解説

家のそれぞれの部位は一度施工されるとずっとそのままで良いというわけでなく、定期的にメンテナンスが必要となります。
特に「屋根」は太陽光や雨のダメージをもっとも受けやすい部位となりますので、適切なメンテナンスをしなければいけません。
もちろん定期的に行うことも必要ですし、劣化症状が出てきた場合は早急に行う必要があります。
そこでここでは屋根のメンテナンスを行う年数の目安とメンテナンスが必要となる劣化症状について紹介していきたいと思います。

屋根のメンテナンスの必要性

屋根

屋根は家の部位の中でももっとも高い位置にあることから、太陽光による紫外線、風雨、高温、乾燥などさまざまな日々のダメージだけでなく、地震や台風などの被害も受けやすい場所でもあります。
建物が海の近くの場合は潮風による塩害も考えられます。
そのために屋根材の種類に関わらず、定期的にメンテナンスが必要となってくるのです。
適切なメンテナンスを行わないことでダメージが蓄積されていき、深刻な被害につながる場合があります。
雨漏りなどの実害や色褪せによる美観の低下、棟板金などの部位の落下などの危険性などさまざまなトラブルが考えられるため、定期的にメンテナンスをするようにしましょう。

屋根材それぞれの耐用年数の目安とは

新築、もしくは前回のメンテナンスからどれくらいの期間で次のメンテナンスを行うべきかということは屋根材によっても多少変わってきます。
そこでここでは屋根材別の耐用年数の目安について紹介していきます。

化粧スレートの場合

スレート屋根

こちらは日本でもっとも多く使用されているという屋根材です。
セメント成分に繊維質の原料を混ぜて加工し、その表面に着色塗装していることで塗装粘膜によって防水性が保たれています。
スレート自体の耐用年数は20年ほどとなっていますが、表面の塗装粘膜が薄くなると防水性が低下するために雨水が染み込んでしまう場合があります。
塗装粘膜が薄くなる前、8~10年程度を目安に塗装しなおすことで長く良い状態を保つことができます。

▷スレート屋根ってどんな屋根材?特徴やメリット、メンテナンス方法を徹底解説

瓦屋根の場合

瓦屋根

昔からの家屋に多いのが瓦屋根です。
ただ、瓦にも「粘土瓦」「セメント瓦」「コンクリート瓦」などの種類があり、それぞれに耐用年数が違っています。

・粘土瓦
粘土を使った焼き物の瓦です。
何か物が当たったりして破損しない限り補修の必要がなく、耐用年数は50年以上とも言われています。
ただ、粘土瓦を固定する漆喰は20年ほどで劣化していくため、このタイミングでメンテナンスを行うのが効率的です。

・セメント瓦
セメントと砂を混ぜて作られているのがセメント瓦です。
粘土瓦よりも安いために一時期多く使用されました。
セメント自体は吸水性が高いのですが、塗膜によって防水性を高めています。
そのため、塗膜が劣化すると雨水を吸ってしまうようになるため、定期的なメンテナンスが必要となってきます。
塗膜のメンテナンスは10年前後が目安となります。
メンテナンスがしっかりと行われていれば30年以上の耐用年数が期待できます。

・コンクリート瓦
こちらはコンクリートと砂を混ぜて作られている瓦です。
こちらもセメント瓦と同様に経年劣化によって塗膜が薄くなっていくために水が染み込んでしまいます。
こちらも10年前後を目安に塗装メンテナンスをする必要があります。
定期的にメンテナンスをすることで、セメント瓦と同じく30年ほどの耐用年数が期待できます。

▷瓦ってどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

金属屋根の場合

金属屋根

こちらは金属板を薄く加工したもので、近年増加傾向にある屋根材です。
昔はアルミニウム、スチール、亜鉛合金などがありましたが、最近ではガルバリウム鋼板が増えています。
ガルバリウム鋼板はアルミニウムとシリコンと亜鉛を合わせた合金で、耐用年数が30年ほどある屋根材です。
とにかく「軽い」「頑丈」という特徴があるため、耐震性を高めることができるとして人気となっています。
ただ、この屋根材も15年ほどに1度塗装工事が必要となります。

▷ガルバリウム鋼板ってどんな屋根材?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

屋根のメンテナンスが必要となる劣化症状とは

屋根材に合わせて定期的にメンテナンスをすることが基本なのですが、すでに何かしらの劣化症状が出ている場合はすぐにメンテナンスをする必要があります。
ここではそれらの劣化症状について紹介していきます。

化粧スレート屋根で見られる劣化症状

スレート屋根

化粧スレートでは以下のような劣化症状がみられます。

・色褪せ
化粧スレートの表面の塗膜が太陽光の紫外線によって劣化してくると色褪せが起きてきます。
色褪せは美観が悪くなるだけでなく、塗膜の防水性が低下しているということでもありますので、表面塗装メンテナンスが必要な状態といえます。

・コケやカビの繁殖
屋根材の防水性が低下してくると屋根材が水を吸い込むようになってきます。
こうした状態が続くと屋根にコケやカビが繁殖してくることとなります。
コケやカビが生えている状態で雨漏りなどにつながっていくと屋内の被害も大きくなるだけでなく衛生面も悪化してしまいます。

・屋根材のひび割れ
屋根材が水分を含んでいる状態になると膨張していきます。
乾燥すると縮み、また膨張するということを繰り返すとひび割れが起きたり、欠けたりすることがあります。
屋根材にひび割れが入るとそこから雨水がさらに浸入していくこととなります。

・浮く、反る
同じく屋根材が膨張や縮小を繰り返すことで「浮いてしまう」「反ってしまう」ということがあります。

瓦屋根で見られる劣化症状

瓦屋根は耐用年数が長く、それ自体が劣化することはあまりありません。
しかし瓦は「重い」という特徴があるため、それに絡んだトラブルが起きることがあります。

・ズレてしまう、歪んでしまう
地震や強風によって瓦がズレてしまうことがあります。
適切な位置にないと隙間から雨水が浸入するということもありますし、瓦が屋根から落下してしまうこともあります。
瓦が重量があるため落下すると非常に危険です。

・割れてしまう
強風などで何かが飛んできたり、雹が降ったりすることで瓦が割れてしまう、欠けてしまうということがあります。
こちらも雨水が浸入したり、落下したりする原因となります。

・漆喰が剥がれている
瓦自体に問題がなくても固定している漆喰が剥がれている、崩れているという状態になるとそこから雨水が浸入してしまいます。
また、瓦自体が落下することにもつながります。

金属屋根で見られる劣化症状

近年増えている金属屋根にも劣化症状があります。

・色褪せ
化粧スレートと同様に色褪せが起きてきます。
表面の塗膜が劣化している状態だといえます。

・ビスが緩む、外れる
金属屋根の場合は鉄の釘で固定されるのではなく、ステンレス製のビスなどで固定されることが多くなっています。
金属は高温になると膨張する特徴がありますので、何度も膨張と縮小を繰り返しているとビスが緩んだり外れたりすることがあります。
これは屋根材や棟板金などが落下する原因にもなりますし、ビス穴から雨水が浸入する理由にもなります。

まとめ
屋根のメンテナンスは使用している屋根材によって多少の時期に違いがあります。
ただ、どの場合でも「屋根材自体が劣化する」「表面塗膜が劣化する」ということがありますので、10年を目安にメンテナンスをする必要があるといえます。
また、定期的にメンテナンスをする以外にも劣化症状が見られる場合はすぐに補修メンテナンスを行う必要があると言えるでしょう。

 

町田市での屋根修理・雨漏り修理の電話問い合わせ・ご相談は0800-111-3551

LINEで簡単問い合わせ

メールでお問合せ