増築部は雨漏りしやすい?
- 2023.05.19
- 屋根の豆知識
家が狭くなってくるとスペースを広げるために「増築する」ということがあります。
これはうまく利用すれば居住スペースなどを広げることができるために住みやすくなるということがあるのですが、当然前からある部分と新しい部分をつなげる必要があるために「つなぎ目」ができてしまうこととなります。
つなぎ目ができると雨漏りがしやすいということがあるのですが、では増築部は雨漏りしやすいということになるのでしょうか。
ここでは増築部は雨漏りしやすいのか、どうすれば防止できるのかということについて紹介していきたいと思います。
増築部でなぜ雨漏りが起きるのか
まずはどうして増築部で雨漏りが起きやすいのかということについて紹介していきます。
単純につなぎ目が発生するから
シンプルな理由ですが、やはり「つなぎ目が発生する」ということが関係しています。
普通の家屋でも窓のような部分は雨漏りが起きやすい場所となっています。
これは窓枠と壁部分にどうしてもつなぎ目が発生するためです。
これと同様に増築を行うと古い部分と新しい部分につなぎ目が発生し、その部分が雨漏りしやすいということとなるのです。
材料の劣化部分から雨漏りがする
増築を行う際には新しい材料を使って増築部分を作るのですが、そこが新しい材料であっても、前からある部分の材料が古くなって劣化しているとそこから集中的に雨漏りがするということがあります。
劣化した部分から雨水が侵入すると増築部分にも屋根の内部から雨水が侵入していくことがあります。
こうして広い範囲で雨漏りがしてしまうこととなるのです。
施工業者の技術不足や手抜き工事
元からある建物部分と増築部分の接合、つなぎ目がうまくいっていれば雨漏りがしにくくなるのですが、この部分の接合がしっかりとできていなかったり手抜き工事だったりするとそこから雨水が侵入することとなります。
また、屋根の角度、勾配などの設計がそもそもうまくできていなければ水が侵入しやすいつくりとなってしまう場合があります。
もちろん増築工事中に屋根材が破損したり、防水処理が適切にできていなかったりすると雨漏りが発生しやすくなります。
増築部で雨漏りが起きていることについての調査方法とは
増築部分で雨漏りが起きているかどうかを調査を行う際には専門の業者に依頼するのが一般的です。
これは外側から見ていただけではわからない部分が多いからです。
業者に依頼するとまず業者は現地で屋根、壁、増築部分の現状把握を行います。
もちろん外観だけではなく、建物の構造や内部の状況、結露が起きていないかなどを総合的に調査していくこととなります。
調査の際には屋根、増築部分の内部などを撮影します。
この画像や動画などを詳細に解析し、なぜ雨漏りが起きているのか、どの部分が原因なのかを特定していきます。
その後、パソコンのアプリなどを使用して増築部分に降った雨水がどのように流れているのかという動きをシュミレーションしていきます。
このシュミレーションを行うことで、雨漏りの場所や原因をさらに特定していきます。
雨漏りが起きている場所が原因が特定できると、それらの結果とそれに対する対策方法を報告書にまとめて提出します。
依頼者はこの報告書を元に、修理業者に依頼するなどの対応をすることとなります。
もちろんこういった調査を自分で行うこともできるのですが、やはり専門的な知識がないと原因を特定できないことが多いので、できれば専門業者に依頼することをおすすめします。
これは雨漏りが起きている場所が1ヶ所だけとは限らないということも関係しています。
自分で調査をしているとわかりやすい雨漏り個所が見つかる場合があります。
そこを修理すれば良いと考えられることも多いのですが、実際には雨漏りは複数の原因が関係することも多くなっています。
そうした複数の原因を特定するのは自分では難しいということがあるのです。
増築部で雨漏りが起きた際の対処方法とは
雨漏りが起きた場合はもちろん業者に依頼して補修する必要があるのですが、業者が来るまでそのままにしておくわけにはいきません。
ここでは応急の対処方法を紹介していきます。
落ちてくる雨水を受け止める
天井部分から雨水が落ちてくるのをそのままにしておくと家具や床にどんどん雨水が侵入していくこととなります。
そうするとどんどん被害が大きくなってしまいますので、まずは落ちてくる雨水を受け止めるようにしなければいけません。
雨水が落ちてきている部分にブルーシートを敷き、バケツなどを設置してチア王します。
この際、近くに電化製品やカーテンなど濡れそうなものは雨漏りがしていない場所に移動させておいた方が良いでしょう。
すでに濡れている部分は乾いた布などでしっかりと拭き取る
すでに雨漏りによって濡れてしまった部分はできるだけ早く拭き取ることが重要です。
濡れたままにしておくと材木が傷んだり、カビなどの発生につながっていきます。
しっかりと濡れている部分を拭き取るようにしましょう。
天井の落下に対して備える
これは普通の家でも増築部分でも同様ですが、雨漏りがしているということは屋根材や屋根裏、天井部分などにすでに問題が起きているということになります。
天井部分が雨漏りによって傷んでいる、腐っているということもあり、こうした状態が続くと天井が落下するということがあります。
こうした時にその天井の下にいると大きな被害が出てしまうため、雨漏りがしている天井の下にはできるだけいないようにする必要があります。
増築部分には瑕疵担保保証はないことに注意
新築10年以内の家屋には「瑕疵担保保証」の期間内のため、雨漏りなどのトラブルがあった際にはその保証が使えることとなります。
しかし増築リフォームについては瑕疵担保保証外となります。
そのため、増築した部分については基本的には保証がないのです。
増築リフォームを行う業者にも瑕疵担保保証をつけなければならない義務がないため、そういった保証があるのかどうかということを事前に確認しておく必要があります。
だた、基本的に増築工事というのは基本的に雨漏りがしやすい工事でもあります。
そのうえ、増築工事については業者が保証しなければならないという義務はないため、保証をつけていないところが多いのが実情です。
さらにリフォーム瑕疵保険についても任意となっていることが多く、こちらも絶対についているわけではありません。
会社によっては会社独自の保証をつけている場合がありますが、こちらも絶対ではありません。
そのため、トラブルが起きやすくなっていることに注意しなければいけません。
まとめ
増築工事はそもそもが雨漏りがしやすいという工事です。
つなぎ目が発生するという構造上の問題に加えて、業者側の施工不良、材料選びの問題などもあります。
また、施工不良が起きた際には基本的には業者側の責任になるのですが、増築工事によって発生した雨漏りについては業者側が保証しなければならないという義務がないためにトラブルも起こりやすい部分もあります。
そのため、増築工事を行う際には事前にどういった保証があるのか、どれくらいの費用と工期がかかるのかといったことに注意しておくことが重要となります。
そういったことを踏まえた上で増築工事を行うことで、雨漏りのリスクを抑えることができるでしょう。
東京都町田市近郊での屋根工事は屋根修理・雨漏り修理をはじめ、屋根葺き替え・屋根葺き直し・カバー工法・雨樋工事と、屋根に関する事何でも山田工芸にお任せください。
「山田工芸に選んで良かった」、そして「これから屋根の事は全て山田工芸に任せよう」と思っていただけるように。
提案・施工・アフターフォローの全てにおいて、高品質な屋根工事を適正価格でご提供することをお約束いたします。
-
前の記事
各屋根材の特徴と耐用年数について 2023.05.19
-
次の記事
町田市の気候に合う屋根材は? 2023.05.22