雨漏りしやすい屋根の特徴!形状と雨漏りの関係性

雨漏りしやすい屋根の特徴!形状と雨漏りの関係性

屋根と一口にいっても実は色々な形状があります。
屋根の形状は見え方が違うだけではなく、雨漏りがしやすくなるかどうかといったことにも関係しています。
そこでここでは雨漏りしやすい屋根とはどういった形状の屋根なのか、屋根の形状と雨漏りの関係性について紹介していきたいと思います。

なぜ屋根の形状によって雨漏りがするのか

なぜ?

屋根から発生する雨漏りは屋根のどこか一部分が破損している、トラブルが起きているということが原因で発生します。
そしてそういった屋根の破損は屋根材のつなぎ目に集中しています。
つまり屋根材のつなぎ目が多くなるような複雑な形状をしている屋根ほど雨漏りがしやすくなるということになります。

また、どういった形状をしているかということは「水はけ」「湿気の溜まりやすさ」ということに大きく関係しています。
屋根部分の水はけが悪い、湿気が溜まりやすいという状態になると屋根材、下地を通して雨水が侵入しやすい状況となるため雨漏りが発生しやすくなります。

さらに屋根の形状はベランダ、テラス、外壁など他の場所にも影響します。
屋根の先部分は軒と呼ばれる部分となりますが、この軒がどういった形状をしているのかによってベランダや外壁にどのように雨水が当たるのかが変わっていくのです。

屋根の種類と雨漏りに対する特徴について

屋根には多くの種類の形状のものがあります。
そこでここではそれぞれの屋根の種類と雨漏りについての特徴について順に紹介していきます。

切妻屋根

切妻屋根

もっとも雨漏りに強いとされているのがこの切妻屋根です。
こちらは一番オーソドックスな屋根とされており、イメージもしやすい形状をしています。
紙を二つに折った形、本を開いた形というシンプルな形状をしています。
屋根の頂上部分の棟が一直線に伸びていて、下の方に広く屋根の面があります。
シンプルな形状だけにつなぎ目がとにかく少なく、雨漏りにも強い形状となっています。
また、構造がシンプルなだけにメンテナンス費用も低くなるというメリットがあります。
雨漏りに強いという点に関してはこの切妻屋根がもっとも優れていると言えるでしょう。

寄棟屋根

寄棟屋根

こちらも比較的オーソドックスな形状をしている屋根です。
屋根の頂上部分から下方に向かって4つの面が伸びている形状となっています。
建物の4つの方角すべてに軒が出ているため、屋根と外壁の境目をすべてガードできるという強みがあります。
ただ切妻屋根と比べると接合部分が増えるために劣化には注意する必要があります。
特に屋根面が3つ重なる「かき合い」はそれだけ劣化がしやすくなります。
切妻屋根と比べるとメンテナンス費用が少し高めになります。
他の屋根と比較すると比較的雨漏りはしにくい形状だと言えるでしょう。

片流れ屋根

片流れ屋根

片流れ屋根は近年増えてきているタイプの屋根です。
1面の屋根面がななめになっている見た目がおしゃれなデザインが人気の理由と言えます。
シンプルな形状であり、水はけ自体は良いのですが、中には軒の出がない片流れ屋根もあり、この場合雨漏りの危険性は非常に高くなります。
屋根のない側は屋根と外壁との境目に直接雨風が当たることになるため、非常に雨漏りがしやすくなります。
また、「強風による横からの雨風に弱い」「屋根に降る雨がすべて片方の面に集中するため雨樋に大きな負担がかかる」といったデメリットもあります。
デザイン性に優れていることから人気となっている屋根の形状ではありますが、雨漏りについていうのであれば、「弱い」タイプの形状だと言えます。
さらにメンテナンスに関しては屋根と外壁の境目のシーリングが劣化しやすいためにこの部分のメンテナンスを定期的に行う必要があります。
こうした点からメンテナンス費用がかかる屋根とも言えます。

方形屋根

方形屋根

こちらは屋根の頂上部分が頂点となっており、下方に向かって4つの面が伸びている屋根の形状です。
真上から見ると正方形となっており、横から見るとピラミッドと同じ形になっています。
寄棟屋根の頂上部分が頂点になっていると考えればイメージしやすいでしょう。
雨水を4つの面で流していくことができるため比較的雨漏りに強いのですが、頂点部分が劣化しやすいこととつなぎ目が切妻屋根と比べると多いため、こちらの方が雨漏りのリスクは高くなっています。
特に頂点の部分のメンテナンスを重視する必要がある形状でもあります。

陸屋根

陸屋根

こちらの屋根はマンションなどの屋上のようにほぼ水平になっている屋根の形状です。
屋根の部分を屋上として利用することができるため、有効活用できるという面についてはメリットが大きいのですが、屋根に傾斜がなく水平になっているため雨水が流れていきにくく、水はけが悪い形状です。
屋根自体が雨漏りしやすい形状であることに加えて、屋根に軒がまったくないために外壁も雨水をすべて受けることとなります。
そのため、雨漏りという点に関してはかなり弱い形状です。
頻繁にメンテナンスをする必要がある形状だと言えます。

入母屋屋根

入母屋根

こちらは形状としては「寄棟屋根の上に切妻屋根がある」というような形状となっています。
伝統的な家屋に多く、瓦屋根にして重厚感を持たせることが多くなっており、神社や寺院などでも多く使われています。
湿気が溜まりにくいように通気性が確保されている屋根ではありますが、とにかく構造が複雑になっているために長く見ると雨漏りがしやすい形状だと言えます。
また、構造が複雑になっているためにメンテナンスも手間と費用がかかるようになっています。
見た目が優れていることに反してコストパフォーマンスは良くない屋根と言えるでしょう。

招き屋根

招き屋根は切妻屋根の片方の屋根面を長くして、もう片面の屋根面を段違いにして短くしたような形状です。
片流れ屋根が2つできるような形状となります。
屋根の高さが段違いとなっていることが強風には強くなるのですが、1階部分の屋根と外壁のつなぎ目部分から雨漏りがしやすい構造となっています。
また、つなぎ目部分のシーリングが劣化するとここから雨漏りがしやすくなるため、定期的にメンテナンスをする必要もあります。
こちらも決して雨漏りに強い形状とは言えません。

屋根が雨を防ぐ仕組みを知っておくことが重要である

屋根の形状によって雨漏りの危険性が変わっていくということについては、どういった仕組みで屋根が雨水が入っていくのを防いでいるのかを知っておくことが重要となります。
ここでは屋根が雨水の侵入を防ぐ仕組みについて紹介していきます。

大きく関係しているのは2つである

屋根に降った雨水は大きく分けると「屋根材」と「ルーフィング(防水シート)」という2つによって侵入を防いでいます。
まず雨水にさらされるのは屋根材です。
雨や風が屋根材同士の隙間から入っていった場合でも、その水を自然に排水することができるような形状になっています。
この工夫された形状が「雨仕舞」というものです。
防水素材、防水建材などが普及するようになる前から利用されてきた建材の形状や配置を工夫することによって雨水が移動してきたとしても内部に進んでいかないようになっています。
水は排水経路を通って外部に排水されるようになっています。

ただ、どうしても屋根材を固定する際には野地板に留めていくこととなるため、穴が空いてしまうことがあります。
そこから水が侵入するということがあるのですが、その水を食い止めるのがルーフィング(防水シート)です。
このルーフィングが最後の防波堤として水の侵入を防いでくれるようになっています。
もちろん、このルーフィングが劣化していくと水の侵入を防ぐ機能が低下するために建物の内部に水が侵入してしまうこととなります。

雨漏りに強い屋根材とは

屋根の形状が雨漏りに関係しているのは間違いないのですが、どういった屋根材を使っているかも当然重要になってきます。
屋根面の広い部分に使用する屋根材として雨漏りに強いのはガルバリウム鋼板などの金属屋根だと言われています。
ただ、どういった屋根材を使っていたとしても雨漏りの多くは「屋根材」と「」とのつなぎ目部分から起こってきます。
形状の部分でも紹介しましたが、こういったつなぎ目が多い形状の屋根ほど雨漏りがしやすくなるのです。
そう考えると屋根材自体の防水性にはそれほど差はないとも言えます。
それよりも屋根の形状自体が複雑である、つなぎ目が多いという方が雨漏りはしやすくなります。

雨だけでなく風にも強いことが重要である

雨漏りのことを考えると「雨に強い」ということだけを考えがちですが、実は「風に強い」ということも重要となります。
屋根材の固定が弱くなると強風で屋根材が飛ばされてしまうことがあります。
屋根材が風で落下したり、破損した場合は雨漏りが起きることに直結することとなります。
この場合は屋根材を野地板に固定している釘やビスが緩くなっている可能性があります。
野地板が腐食していると固定力が弱まるため、屋根が外れやすくなります。
雨漏り対策を考える際には風に強いということも合わせて考えるようにしましょう。

まとめ
雨漏りは屋根の形状が大きく関係しているということがわかりました。

<あわせて読みたい雨知識>

▷雨漏りの発生箇所別の原因と修理方法

▷各屋根材の特徴と耐用年数について

▷ルーフィングの重要性

▷雨漏りを引き起こさないために避けるべき住宅デザインを解説